fc2ブログ

Cisco L2スイッチ Catalyst 2960G

09 01, 2023
DTPHUB.jpg
Cisco L2スイッチ Catalyst 2960Gは、1Gbpsのイーサネットポートをサポートする安定度抜群の高機能L2スイッチです。底面が高温になるのが唯一の欠点だと思われます。
酷暑が続く中、デザインルームのL2スイッチがダウンしました。予備機に入替えてあっさりと復旧しましたが、放熱対策を考える事にしました。装置を裏向きにして、大型アルミヒートシンクを熱伝導テープで貼り付けます。
後はアイリスのサーキュレーターで常時微風にすれば、熱が原因で壊れる事は無いでしょう。地道に対策を続ける事で、安定した環境のもと仕事が継続出来るのです。

UPSバッテリー充電

08 01, 2023
UPS1.jpg
突然の雷雨で、停電の発生する確率が上がっています。電源喪失からPCやデータを守るため、社内の全サーバー、全クライアントPCは、UPS(無停電電源装置)に接続してあります。
停電時にバッテリーから電源を供給し続ける仕組みなのですが、自動車と同じ鉛電池なので経時劣化します。100台近くあるUPSのバッテリー維持費は馬鹿にならず、コストを抑えるため、純正バッテリーの代替品を試してきました。
5年以上になりますが、スーパーナットのバッテリーは安全面、性能面での問題を感じません。
結果として、純正バッテリーの1/3 程度のコストで管理出来るようになりました。
鉛電池なので、購入したバッテリーは、充電器で満タンにして保管します。小型で安価なのですが、インテリジェンス方式のメインテナンス充電が出来ます。備えあれば憂い無し。データが消えたら、泣くに泣けないのです。
UPS2.jpg

CISCO インテリジェントスイッチ

07 01, 2023
L3-2.jpg
社内ネットワークを支えるL2/L3スイッチ群は今まで全て業者任せになっていました。その内の一台が壊れたので、これを機会にCisco/CLIを調べてVLANやPoEの設定を学習しました。
コンソール経由で接続して設定を書き込んで行きます。シスコとアライドテレシスの装置では設定が微妙に異なりますが、ネットで調べれば大抵の問題は解決します。
10台近くある全ての社内基幹ハブスイッチは、設定済み予備が整いました。構築手順もドキュメント化して仲間と共有します。業者に任せてしまえば楽だけど、お金の問題じゃ無いんです。
自分たちでやってみる『好奇心は未来へつながる原動力』 だからこそ明るく楽しいのです。
ats2.jpg

太陽光発電/自家消費増設

06 01, 2023
zika4.jpg
2016年に設置した太陽光発電は計画以上に稼働し、パネルの遮熱効果による屋内温度の低下など多くの効果がありました。2022年から始まった電気価格の高騰に対して、屋根の空いてる所に自家消費用パネルを追加しました。新たな実験開始です。車のEV化が進む事で蓄電池に革新的技術が導入されたら、工場を覆い尽くした太陽光パネルは、この先も大きな恩恵をもたらすことでしょう。
売電が終了した先も、省エネ工場という未来があると思うのです。
zika3.jpg
0 CommentsPosted in News

リボンコートガン

05 01, 2023
gun3.jpg
海外から来られるお客様向けの商品が動き出しました。2年がかりで製品を開発し、設備投資を整えた翌月にコロナ騒動が始まりました。インバウンド需要はゼロになりましたが、この開発で培った技術は他の商品に展開出来ました。ただ、ようやく本来の目的で稼働するのは嬉しいものです。
ホットメルトの塗工精度や、品質管理の為のセンサーも進化しました。物づくりを生業とする集団はあきらめません。好奇心は、未来へつながる原動力。私達の姿勢なのです。
0 CommentsPosted in 印刷
カレンダー(記事検索)
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

◆最新記事◆ 全記事

記事閲覧案内
プロフィール

meibunsya

Author:meibunsya
人生は一度。少しディープな備忘録
好雪片片不落別處

リンク
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Counter